お知らせ
- トップ
- お知らせ
スポーツの怪我を解説、正しい対処法とは?【野球肩編】
コラムスポーツ怪我 2021.06.16野球肩とは、野球でボールを勢いよく投げるようなオーバースローの運動を繰り返すことで起こります。
野球だけでなく、バレーボールのアタック、テニスのサーブ・スマッシュ、水泳のクロール・バタフライ、ハンドボール、陸上競技のやり投などでも引き起こされます。
負荷の激しい動作をくり返すうちに、肩関節とそのまわりの組織(滑液包、棘上筋腱、上腕二頭筋腱など)が障害を起こし、炎症を引き起こしてしまった状態です。
野球肩の症状と回復のポイント
野球肩の症状としては、投球動作時に肩に引っかかるような違和感を覚えたり、痛みを感じたりします。
ひどい場合は、腕が上がらなくなることもあります。
強い痛みと炎症を伴っている場合には、安静にすること・よくアイシングをすることの2点が大切です。
初期の強い痛みがおさまってからも、運動後にはしっかりとアイシングをするようにしましょう。
痛みが無くなったら、肩関節内部のインナーマッスルを鍛え、野球肩が再び起こることを防止します。
当院での施術
マリー整骨院の野球肩への施術をご紹介します。
当院では、干渉波電気施術器・超音波機器などの医療用機器を使った施術と、鍼などの手技を組み合わせ、損傷のある内部の筋肉(インナーマッスル)や、腱・滑液包などの組織にアプローチ。さらに、マッサージで筋肉もケア。専門家によるトータルアプローチで効果的に野球肩の痛みを改善し、再発を防止します。
先ほどご紹介した「回復のポイント」を実行しても効果がない、長い間痛みに悩まされている、という方は専門家による施術が必要です。どうぞお早目にご来院ください。